ほとんど70歳以上…役職もう無理 居住しながら自治会解散

福井県福井市内にある二つの自治会が、解散したことが分かった。ともに少数の高齢世帯で構成しており、地区の自治会連合会などから割り振られる役職を務める負担が大きくなったためとみられる。福井県市町振興課によると、合併に伴う解散以外で、住民が居住しながら自治会がなくなるのは県内で初めて。超高齢社会の影響や地域コミュニティーの希薄化に伴う自治会解散の連鎖も今後懸念される。

 解散したのは、美山地区の東俣町にある「東俣町自治会」と、市中心部に近い乾徳2丁目の一画にある「乾徳10自治会」。市は昨年12月27日と今年1月4日にそれぞれの自治会廃止届を受理した。

 東俣町自治会は6世帯14人、乾徳10自治会は6世帯11人で構成。ともに住民のほとんどが70歳を超えており、福祉委員、青少年育成推進員などの役職を担うことが負担になっていたようだ。

 「自治会は災害など万一の際に互助組織として機能する。できるならば維持することが望ましい」とする市は、東俣町に隣接自治会との合併を勧めたが、「(他の集落に)迷惑をかけたくない」などと了解を得られなかった。ただ、災害に備え最低限の連絡体制を残しておくため、市との情報伝達役になる行政嘱託員は住民に引き受けてもらった。住宅街にあり周辺に自治会が多数ある乾徳については、今後合併を働き掛けていく。

 自治会の解散により、防犯灯の設置・電気料の補助金ごみステーション美化協力金などの各種補助が受けられなくなる。

 両地域の住民とも、解散前と変わらない暮らし、集落機能は維持したい意向。東俣町は地区に対し必要な負担金は今後も納めることを検討し、ごみステーションも住民が協力して管理していくとみられる。乾徳では街灯の電気代を自治会の積立金から支払う予定。

 市自治会連合会の奥村清治会長は「高齢者への目配りができなくなるのでは」と心配し、自治会の解散が今後連鎖する事態も危惧する。

 市まち未来創造室によると、市内には1543の自治会があり、平均世帯数は約50世帯。高齢化による役員の担い手不足に陥る自治会は増えているという。このため市は自治会の合併を後押しし、合併後3年間は補助金を交付している。2013~17年度に22自治会が9自治会に再編された。
福井新聞社

米寿祝い

草生津町内会 

米寿祝い実施要領

1 対 象  平成31年(2019年)に88歳(数え年)を迎えられる方

生年月日では下記に誕生された方が該当 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日  (敬老会対象者名簿を参考にします。)

※施設等に入居(住所を移して)されている方も対象です。

2 実施日  平成31年1月14日(月)午前中

3 お祝い品  ①御祝状(B4縦型) ②筒(B4用) ③長岡市共通商品券 5,000円 ※準備担当 ①②御祝状の作成  ⇒ 樋口会長 ③購入 ⇒ 渡辺財務部長

4 お届け担当  1.2.3丁目 各副会長 1月14日午前9時30分 

全役員は公民館集合 「お祝い品」を各副会長に託す。    1丁目 2名 2丁目 3名 3丁目 3名                 

6 行事企画  草生津町内会 独自の実施であります。       以上

二年詣と新年神事についてのお知らせ

 

町内のみなさまへ

                           草生津神明社神社委員会 

                                委員長  

       神社委員会からの御連絡二年詣と新年神事についてのお知らせ

 師走に入りまして 皆様には なにかと気ぜわしい日々をお送りのことと存じます。

神社委員会では、新年が御家族の皆様にとって素晴らしい年となりますようにお祈りしつつ、下記のとおり「二年詣」と「新年の神事及び直会」を執り行うことといたしました。 皆様のお越しをお待ち申し上げます。

   二年詣について

実施日時:12月31日(月)午後11時~1月元旦(月)午前1時

注意事項:焼納物は、神明社境内で「焼却」しません

   例年の通り、焼納物の焼却をいたしません。

しめ縄・お札・お守りの焼納物に限り、境内で神社委員がお預かりし、金峯神社で焼納していただきます。

ただし、金峯神社は、ビニール・プラスチィック類は受け付けませんので、取り外して御持参ください。

新年の神事・直会について

実施日時:1月6日(日) 神事は 午前11時00分 から、拝殿に於いて。

直会は 神事終了後公民館で、午後1時まで。

一般参加を受け付けます(参加費\1,000円)

   直会への一般参加を希望される方は、12月24日(日)までに

神社委員長宅へ御連絡下さい。

 

                 

                               以上

(日常の先に 潜む死のリスク:1)用水路、死の危険 年100人以上死亡

f:id:kusouzu:20181112190439j:plain

 住宅地や農地のそばにある用水路には、思わぬ危険が潜む。落ちて溺れるなどしてここ数年、全国で年に100人以上が亡くなっている。身近な生活環境に溶け込み、転落が死に直結すると想像しづらいうえ、対策も後手に回っている。

 ■転落して動けず、浅くても溺れる

 「おとお、おとお、起きろ――」。2年前の4月12日朝。岡山市東区の福田浩一さん(38)は、自宅の裏を流れる用水路(幅約2・7メートル)に飛び込み、父の成生(しげお)さん(当時70)の体を抱き寄せて叫んだ。反応はなく病院で溺死(できし)と判断された。

 JR岡山駅から約10キロの田畑や住宅が混在する地域。成生さんは自転車で近所にごみを出しに行く途中、用水路にかかる柵のない橋(幅約2メートル)を渡っていたとみられる。橋は市が管理していた。浩一さんは「流れは普段より速く感じたが、水深は1メートルに満たなかった。バランスを崩して落ち、パニックになったのかもしれない」と話す。

 成生さんは約30年前に交通事故に遭い、右半身が少し不自由だった。事務などの仕事を続け、数年前に退職。浩一さん宅の隣で妻の博子さん(69)と暮らしていた。事故の日は孫の小学校の入学式。浩一さんは「ランドセル姿を見たかっただろうな」と悔やむ。

 成生さんが亡くなった数日後、橋に柵が取り付けられた。「事故が起きないと動いてくれないのか」と浩一さん。博子さんは今もその橋を渡れずにいる。

 3日午前には埼玉県羽生市で、自転車とともに用水路に落ちたとみられる85歳の男性が死亡しているのが見つかった。

 朝日新聞が47都道府県に用水路での死亡事例を尋ねたところ、各自治体が把握しているだけで2017年度までの3年間に計339人が亡くなっていた(岡山のみ「年」単位)。17年度が104人、16年度が125人、15年度が110人。反射神経や平衡感覚が衰えがちな高齢者が目立つ。

 各自治体で集計方法が異なり単純に比較できないが、多く把握していたのは岡山(73人)、富山(68人)、熊本(43人)、埼玉・香川(14人)、秋田(13人)など。12都府県は「把握していない」「把握できる範囲で0人」と回答。実際はさらに多い可能性が高い。

 岡山など瀬戸内海沿岸部では、干拓で張り巡らされた用水路が市街地に残る。富山の農村部などでは水田地域に住宅が点在。熊本や埼玉などでは、もともと農地で宅地開発が進んだ地域が目立つ。帰宅途中や掃除中などに落ち、幅数十センチ、水深10センチほどの場所でも亡くなることがある。

 奈良県立医科大の羽竹勝彦教授(法医学)は「側壁や底に頭や首を打ちつけて大けがを負い、倒れたまま気を失ったり体がはまって起き上がれなくなったりすると、水を多量に吸い込んで死に至る」と指摘する。

 一方で、柵やふたの設置といった転落防止策はなかなか進まない。農家の組合組織である「土地改良区」や市町村など管理者側の担当者の多くは「全区間に対策を施すには費用がかかりすぎる」と話す。 (朝日新聞記事)

側溝清掃・防災炊き出し訓練・子供会行事

県道の側溝 泥上げをしてみました。

f:id:kusouzu:20181022102625j:plain

側溝網の部分のみ泥上げしましたが、コンクリート部分も5㎝位堆積土砂があり。町内会では対応できない。

f:id:kusouzu:20181022105136j:plain

地方整備局に相談。

f:id:kusouzu:20181022105755j:plain

2か所の泥上げで麻袋7個でした。

f:id:kusouzu:20181021224238j:plain

緊急時以外あまり使いたくない。信頼感がないと怖いとのことでした。

f:id:kusouzu:20181021224021j:plain

若く力のある防災支援メンバーです。午前中は地区ソフトボール大会に出場準優勝でした。

f:id:kusouzu:20181021225157j:plain

子供会行事に合わせて。防災炊き出し訓練をしてみました。

f:id:kusouzu:20181022112427j:plain

自治会への加入は任意のはず

自治会への加入は任意のはずなのに、家賃と一緒に会費を引き落とされて退会できない-。佐賀市の40代女性から特命取材班にこんな相談が寄せられた。どんな仕組みなのか。取材を進めると、地域の担い手として期待される一方で、活動の継続に悩む自治会の姿が見えてきた。
自治会は自主運営組織 「加入義務はない」
女性は1年前に、県外から佐賀市の賃貸アパートに引っ越した。入居契約書に自治会費という記載はあったものの、不動産会社からは、本来任意加入であることの説明や加入意向の確認はなかった。毎月600円の会費を徴収されている。「会長が誰かも知らないし、水路掃除への参加を求められたこともない。一切関わりがないのに何で加入しなきゃいけないの」
総務省によると、自治会や町内会は、安全で安心な地域づくりのために住民が自主運営する組織で、加入義務はない。高齢者や子どもの見守り、防犯対策、交流行事など活動状況は地域によってさまざま。近所づきあいが希薄な都市部では参加しない人も多い。女性も退会を考えたが「変なうわさになると住みづらくなる」と言い出せずにいる。
活動実態なくとも「加入が契約条件」の物件も
こうしたケースは珍しいのだろうか。記者が、これまでに自分が住んだ賃貸マンションを調べてみた。すると6軒のうち3軒の契約条件に「自治会費」や「町内会費」が盛り込まれ、入居するには加入するしかない状況だった。現在住む福岡市の物件も同じ。管理会社が会費を集めて町内会に納めている。
東京、大阪などでも賃貸マンションを扱う管理会社は「加入促進のために入居条件に入れる物件は珍しくない。集金も管理サービスの一環で、払わない住民に代わって私たちが納めることもある」と明かした。
記者が加入する町内会の会長は、古びた一軒家の男性(78)だった。「14~15年前から会長をしていて副会長や会計はいない。参加者がいなくて総会も開いていない」
集合住宅が多いこの地域では、「個人情報の壁」で加入者やその数も把握できていないという。管理会社などから年間約60万円の会費が町内会口座に振り込まれ、そこから自治連合会の会費や、日本赤十字社への寄付などを支出している。活動実態はなく「決算書は作っていない」。
会長1人で管理する口座通帳も見せてもらえず、管理会社が適切に会費を納めているかどうかや、使い道は確認しようがなかった。
加入者減、高齢化…「組織が立ちゆかなくなる」
過去には、自治会役員が会費を着服した例も九州各地である。自治会の実態に納得できない時、退会はできないのだろうか。
福岡マンション問題研究会代表の松坂徹也弁護士(福岡市)は「契約書がある以上、退会すると契約違反を問われる可能性もある」と話す。同時に「不満が出るのは自治会が活動内容や存在意義を示せていないから。しっかり説明し、納得の上で入ってもらうことが重要だ」と指摘する。
自治会は住民同士の顔が見える関係を築き、東日本大震災や九州豪雨などでは安否確認や避難所運営の要となった。市町村は「地域づくりのパートナー」と頼りにする一方、運営には関与せず、加入者が減って役員が高齢化、固定化する自治会が目立っている。
福岡市の別の自治会会長(81)は「年を取って『弱者』になると、助け合いの大事さが分かるのだが…。働きに出る高齢者が増え、地域の世話をする人が減った。このままでは自治会はたちゆかなくなる」と危機感を募らせている。
=2018/10/14付 西日本新聞朝刊=

秋のクリーン作戦の実施について


日ごろ、市政の運営につきましてご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
長岡地域では、美しいまちづくりを進めるために、昭和60年から春と秋の2回、幅広
い市民の皆さんから参加・ご協力をいただきクリーン作戦を実施しています、´
つきましては、平成30年秋のクリーン作戦を下記のとおり計画しましたので、町内会
の皆さまからもご協力くださるようお願い申し上げます。

           記
1  期間 10月7日(日曜日)から11月25日(日曜日)まで
 (町内の事情等でこの期間を前後してもかまいません.)
2  麻袋(側溝の泥を人れる袋:サイズは横6 0 ㎝X縦50㎝)の交付について
 側溝(主にU字側溝)の泥上げを実施される町内会は、事前|こ必要枚数を環境業務課(電話24-2837)|こ申し込んでください。
※麻袋を側溝の泥以外(ごみや落ち葉等:)には使用しないでください、
(1)受取日時 9月25日(火曜日)から11月22日(木曜日)の
土曜 日曜 祝日を除いた
午前9時から午後4時:30分まで、環境業務課(電話24-2837)|こ申し込んでください。

f:id:kusouzu:20181006082024j:plainf:id:kusouzu:20181006082218j:plainf:id:kusouzu:20181006084716j:plain

今まで、各個別で対応をお願いしているところですが。今回県道付近の、歩道・側溝の草刈りの要望がありましたので、共同作業を実施したいと思います。泥用麻袋(草は透明ポリ袋)準備し。21日午前8時位を予定し、ご近所さんの参加をお願い致します。

またお昼より、千手地区ソフトボール大会参加者慰労会バーベキューと、ながら防災炊き出し訓練芋煮等まとめて子供会・町内会で企画したいとおもいますので、町民皆さんのご参加をお願いします。