“命を奪う溝” 死傷者2000人の衝撃

 

www3.nhk.or.jp


News Up
“命を奪う溝” 死傷者2000人の衝撃
2019年8月8日 19時55分
“人食い用水路” 岡山県ではそう呼ばれるなど各地で当たり前のように事故が相次いでいます。しかし、いったい何人が用水路事故で死亡しているのか、負傷しているのかわかっていませんでした。NHKが、過去に事故の多かった15道府県の消防に取材した結果、去年1年間に少なくともおよそ2000人が死傷していたことがわかりました。新たな被害を防ぐためには何が必要なのか。取材を進めました。(富山放送局記者 佐伯麻里 中谷圭佑)
警察の統計に含まれない事故?
宮西さんが転落した用水路
富山県南砺市に住む宮西厚子さん(81)。去年3月自宅近くを散歩していた途中で用水路に転落して意識を失い、およそ70メートルにわたって流されました。

宮西さんは流れが緩やかになった道路下の暗きょの中で意識を取り戻し、腹ばいになって道路まであがり助かりました。額を20センチにわたって切り、骨が露出するほどの大けがを負いました。

意識が戻らなければそのまま川に流されていたといいます。

宮西厚子さん
「燃えるゴミを出したあと家に戻る途中でした。どのように用水路に転落したのか全く記憶がありません。3月なので水が冷たくて寒くて寒くて、けがをして血も出ていて。用水路を見るだけでぞっとします。絶対にそばを歩かないようにしています」
しかし、取材を進めるとこの事故は警察の統計には含まれず、自治体にも把握されていませんでした。転落事故が起きたことを受けて地元住民への注意喚起なども行われていませんでした。
富山県だけの問題ではない?
なぜ、警察の統計には含まれていないのか?

そもそも警察は、用水路で溺れたケースに限って「水難事故」として統計をとっています。「用水路事故」というカテゴリーで記録していないのです。

たとえば頭を強く打った用水路の事故は警察の統計に含まれません。また、自転車や車で用水路に落ちた場合は、交通事故として処理されることもあります。用水路事故がどこでどれだけ起きているか、まったく分かっていないのです。

この問題は富山県だけの問題ではないのではないか?
全国ではもっと多くの用水路事故が起きているのではないか?

私たちは、全国の消防本部への取材を始めました。
15の道府県で死者154人
取材の対象としたのは、警察の統計で特に死亡事故が多かった15の道府県。233のすべての消防本部に救急搬送の記録をもとに去年1年間に用水路や側溝の事故で死亡・負傷したケースについて独自に取材しました。

取材の中で「なぜそのような取材が必要なのか」といった声もありましたが、「用水路や側溝での事故を減らすために死者・けが人の実態を伝える必要がある」と説明し理解を求めました。

そして、およそ5か月かけて取材・集計しました。

その結果、去年1年間に用水路事故で死亡した人は少なくとも154人、けがをした人は1815人に上ることが明らかになりました。

死者が最も多かった新潟県で21人、次いで富山県岡山県で18人、熊本県大分県で14人となっています。

けが人は大阪府が337人、岡山県が259人、香川県が210人、新潟県が179人などとなっています。

警察の統計では去年、死亡した人は47人、けがをした人は7人でした。死者数は3倍以上、けが人の数は260倍にも上りました。

今回の消防への取材で、警察の統計上死者がいなかった長野県で10人、北海道で3人、大阪府で2人が実際には死亡していました。

消防は用水路や側溝での事故で119番通報を受ければ救助に駆けつけますが、特にけがの場合は交通事故などと違って警察に通報するケースが少ないことがこうしたかい離を生じる要因となっています。
もはや“無視できない”事故
去年、用水路事故で10人が死亡した長野県に取材すると「自治体や土地改良区などが参加した会議で用水路事故があった時は速やかに県に報告するよう求めている。しかし、マスコミの報道で知ることも多いと感じている。用水路事故の実態把握は必要かなとは思うがそこまで話が進んでいないのが現状だ。引き続き対策を進めたい」と話していました。

水難事故に詳しい長岡技術科学大学大学院の斎藤秀俊教授は、こう指摘します。

長岡技術科学大学大学院 斎藤秀俊教授
「用水路事故はもはや“無視できない”事故だ。高齢化が急速に進む中で、住宅地近くの用水路が新たなリスクとなり死者やけが人が今後、増える可能性もあると考えている。より正確な実態を把握し、適切な対策を講じるためにも、警察や消防、行政が連携して事故の傾向やリスクを把握することが不可欠だ」
実態把握を対策に生かす
どうすれば事故を減らせるのか。ヒントとなるのが、全国でも用水路事故が多い岡山県岡山市の取り組みです。

岡山県は関係機関が連携して事故を一元化して把握する仕組み作りを進めています。

岡山市の調査記録
また、岡山市は市内におよそ4000キロの用水路があります。このため市は消防の用水路事故のデータに加え、町内会からも情報を収集。危険だと指摘された場所は、職員が直接視察します。そして、道路の構造や、防止柵の有無などをもとに危険性を点数で評価。50点評価で20点を超える場所は対策が必要と見なします。

岡山市が新しいガードレールを設置
岡山市北区にあるこの用水路は、道路幅が急に狭くなるうえ夜は街灯がないため転落するおそれが高く、28点と評価され、市が新しいガードレールを設置しました。

岡山市平成28年度におよそ2500か所を点検。40%近い953か所で20点を超えたため、優先的に対策工事を進めています。その結果、去年12月末時点で、784か所で工事が完了しています。

岡山市道路港湾管理課 大林弘明課長
「用水路事故の実態が把握できなければ対策を講じることもできない。危険箇所に優先順位をつけて対策を進めることも重要だと考えている。この対策が事故防止に結び付いているという実感とまではいかないが、住民の命を守るためには継続していくことが大切だと思っている」
“用水路事故”に向き合い対策を
今回の取材で、これまでに多くの用水路事故が見過ごされてきたことが分かりました。

「交通事故」や「火事」などに比べ、まだまだ「用水路事故」はその危険性が認識されているとは言えません。このため、全国で事故が相次いでいるにもかかわらず、まだ一元化された「統計」もないのです。そして実態が分からないため、今まで本格的な対策は取られてきませんでした。

用水路は全国で総延長40万キロ、地球10周分の長さがあり、すべての用水路に柵やふたなどの対策を行うのは難しいのが現状です。毎年多くの命が失われている用水路事故を少しでも減らすために、実態を把握して傾向を分析することが、優先順位を付けた対策につながるのです。そのうえで、私たち一人一人が危険性を認識し注意を向けていくことが必要です。

行政も、交通安全キャンペーンのような啓発活動を行って、市民に用水路の危険性を訴えることが重要です。全国での死傷者が年間およそ2000人に上る用水路事故。浮き彫りになったリスクに向き合う時が来ていると思います。

この「用水路事故」について私たちは取材を続けていきたいと考えています。読んでいただいた皆様からの情報提供をお待ちしています。
ニュースポスト

かけて取材・集計しました。

 

(災害大国 いのちを守る)避難情報、わかりやすく 危険度5段階に 気象庁・自治体、今週から:朝日新聞デジタルクリップ

元: https://digital.asahi.com/articles/DA3S14031354.html?ref=pcviewer  200人以上が犠牲になった昨年7月の西日本豪雨を受け、気象庁が出す洪水や土砂災害などの情報や、自治体が出す避難勧告などの情報が今週以降、順次新しくなる。「種類が多く、分かりにくい」との指摘があったため、従来の情報に5段階の危険度を付記する。伝わりやすくし、早期の避難につなげたい考えだ。  西日本豪雨では、気象庁自治体から防災気象情報や避難情報が出されたが、避難しなかった住民も少なくなく、多数の犠牲者が出た。このため政府の中央防災会議は直感的に情報の意味が分かるよう、気象庁自治体が出す情報を5段階の警戒レベルに整理することにした。  例えば気象庁が出す大雨警報はレベル3に相当し子どもや高齢者は避難、自治体が出す避難勧告はレベル4で全員避難――などとなっている。九州北部豪雨や西日本豪雨は多くの地域でレベル4、5相当だったことになる。  気象庁は今週以降、防災気象情報を発信する際、「警戒レベル3相当」などと加える。また、各自治体も運用態勢が整い次第、防災無線や住民に提供する防災アプリ、エリアメールで、「○○地区で警戒レベル4、避難勧告を発令」などと通知することになる。  ただ、気象庁自治体がそれぞれ状況を判断して発信するため、同じレベルになるとは限らず、混乱を招く可能性は残る。住民は状況に応じて適切な避難行動を取る必要がある。(金山隆之介、岡戸佑樹)  ■増水、画像で配信 避難促す仕組み、各所で  最大の課題は、情報を行動につなげることだ。  国が西日本豪雨で被災した67自治体に課題を尋ねたところ、21自治体が「避難勧告を発令しても、避難行動に結びつかなかった」と回答。中央防災会議は昨年12月に公表した報告書で、5段階の警戒レベルで避難のタイミングを明確化することにしたほか、防災リーダーを育成したり、防災と福祉の機関が連携し高齢者の避難を促進したりする――などの対策を盛り込んだ。  また、国土交通省は「簡易型河川監視カメラ」を2020年度末までに約3700カ所設置し、水位が分かる画像を提供して住民に避難を促す。  自治体レベルでも、取り組みを進めている。大分県は7月から、氾濫(はんらん)した河川や崖崩れなどの写真や映像をスマホの専用アプリで見られる施策を始める。信頼性の高い情報に絞るため、一定の知識や技能を持つ「防災士」の投稿に限る。17年の九州北部豪雨の際、日田市で自治会長が河川の増水を元に住民に呼びかけ、早期の避難につながったケースを参考にした。県内の防災士は1万人超と全国3位。担当者は「近所の防災士が投稿する災害状況を見れば、住民に早く逃げてもらえるのではないか」と話す。  京都大学防災研究所の矢守克也教授は「大事なのは、住民自らが避難行動に移すための目安、『避難スイッチ』を事前に決めておくことだ」と指摘する。例えば兵庫県宝塚市の川面地区には武庫川に合流する川があるが、その川が逆流すると住宅浸水が起こると分かり、住民はこの逆流を避難スイッチにしているという。(竹野内崇宏、角拓哉)
主催者: 防災関係 さん
防災関係
作成者: 作成者: cyounai kusouzu さん

令和元年度 草生津町内会の新規計画のご連絡



令和元年度 草生津町内会の新規計画のご連絡

令和元年度の草生津町内会事業計画のうち、新規計画内容についてご連絡いたします。
皆様へのご協力をお願いすることもあろうかと思いますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。


1 防犯灯の新規追加(LEDタイプ)について

◆ 防犯灯の間隔が広い箇所があり、真っ暗な状態になるので通行の安全確保のために
新規に防犯灯を追加します。

(1) 設置数 ・ 3箇所
(2) 設置場所 ・
            ・
         ・
(3) 設置時期 ・ 業者の都合次第ですが、なるべく早く実施してもらうように
します。


2 神社境内の松の撤去について

◆ 神社本殿の脇にある松の木が倒れそうになっているため支持棒で支えていますが、根の
部分も盛上がっていて支持しきれなくなる可能性があります。
 安全確保のために、この松の木を撤去します。
◆ また、今までは枝の剪定に高額の費用が掛かっていましたので、経費削減にもなります。

(1) 撤去する松 ・ 神社の脇にある松。
また、すでに伐採された樹木の切り株も撤去します。

f:id:kusouzu:20190510090502p:plain



(2) 撤去工事の時期 ・ 神社境内の地面改良する前に行います。


3 神社境内の地面改良について

◆ 雨で土の部分がぬかるみ状態になり、祭礼などで行事を行う際に使えるスペースが
十分に確保できないため、地面改良を行います。
◆ また、雑草が生えなくなるので草刈作業の軽減が期待できます。

(1) 改良する範囲

f:id:kusouzu:20190510091150p:plain



(2) 工事の時期 ・ 今年の祭礼までに完了するように進めます。



4 認可地緑団体認可準備について

◆ 公民館建替え、神社改修を行う場合に市から認可を受けると必要な費用の一部を市から 補助してもらう手続きが簡略になります。 

(1) 認可を受けるための条件
① 町内規約の変更(4月の町内総会にて承認済です)
② 上記変更のなかには、「責任世代代議員による総会」を廃止し、「町民会員による
総会」に変更することが含まれています。
③ 変更した町内規約で市長認可もらうこと。

(2) 認可申請時期
  公民館の建て替え・補修時に市に申請をして認可を受けたいと考えます。




5 役員選考方法の見直しについて

(1) 現状
◆ 現在の役員選考方法は、適任と思われる方々にお願いをして承諾を得て役員選考
委員会で承認してもらう方法になっています。
 しかし、お願いしても承諾していただけない状況であり、結局は役員の留年となる
ことが続いております。

(2) 問題点
◆ このままでは、一度役員になると次の役員になっていただける方がいない限り、役員を 継続することになり、特定の方が大変な負担を強いられています。

(3) 対策案
◆ 具体的な対策案は現在決定していませんが、役員会で検討して進めたいと考えます。


(4) 推進予定
◆ 今期中に結果を出せるように進めたいと思いますが、そのためには皆様のご理解と
ご協力が必要ですのでよろしくお願い致します。


6 祭礼行事の組織見直しについて

(1) 現状
◆ 祭礼は、祭礼実行委員会を設置して運営しています。
 この祭礼実行委員会はほとんど町内役員で構成されていますが、神輿の担ぎ手
などは町民の方々から参加していただき祭礼を盛り上げてもらっています。

(2) 問題点
◆ 祭礼行事の企画、推進実行はほとんど町内役員が行っており、多数の行事を同時に
行うため、役員の負担が大きくなっています。


(3) 対策案



(4) 推進予定

 

 

関係機関及び地域住民を対象とした「柿川放水路竣工式」を開催


f:id:kusouzu:20190323155438j:image
 長岡の中心市街地を流れる柿川は平成23年7月新潟・福島豪雨により越水し、あわせて周辺の内水氾濫により、甚大な家屋被害を及ぼしました。これを受けて平成24年度から進めてきた柿川放水路の工事がこの度竣工を迎えることとなりました。これにより長岡の中心市街地の治水安全度がさらに向上します。
 事業竣工に至るまでの間、ご協力いただいた各関係機関及び地域住民の方々へ感謝の気持ちを表すため、竣工式を行いました

f:id:kusouzu:20190323132030j:plain

獅子舞

工事概要

・事業名 床上浸水対策特別緊急事業
・河川名 一級河川柿川
・流域市町村 長岡市
・事業費 約128億円
・工事内容 延長L=約1.4km(放水路、排水機場、越流堤)
 


 

 

 

 

 

浸水被害大でも死者ゼロ 西日本豪雨、命守った自主防災

 昨年7月の西日本豪雨で51人が死亡した岡山県倉敷市真備町地区に隣接し、大きな浸水被害を受けながら、犠牲者がゼロだった地区がある。明暗を分けたのは、東日本大震災後に始めた自主防災の活動だった。

 真備町地区の東隣にある総社市下原(しもばら)地区。1級河川の高梁川に支流の新本(しんぽん)川と豪雨で決壊した小田川が合流する地点に近く、110世帯約350人が暮らしていた。過去にたびたび水害に遭い、1893(明治26)年の大洪水では32人が死亡したという。

 今回の豪雨では101世帯が床上浸水。浸水の深さは最大2メートル以上に達した。さらに地区内のアルミ工場で爆発事故が起き、約10棟が火災被害に遭った。

 下原・砂古(さこ)自主防災組織ができたのは、2012年。前年の東日本大震災がきっかけだ。

 高台の神社など3カ所を避難場所にし、避難経路も決めた。各世帯の連絡先や人数、支援が必要な要配慮者の数を記した台帳を独自に作成。地区内には七つの班があり、班の住民が班内にいる要配慮者の避難を助けることにした。

 毎年の避難訓練では、台帳を元に作った安否確認表を使用。要配慮者役の住民を車いすで避難させたり、夜間に実施したりして実践的な訓練を重ねてきた。自主防で副本部長を務める川田一馬さん(70)は「顔を知らない人から避難を呼びかけられても住民は動かない。地域や行政とつながりをつくることが重要だ」と話す。

 昨年7月6日の豪雨時には、川の水位の上昇を受け、自主防が自宅2階への垂直避難の呼びかけを決め、午後10時すぎに役員が拡声機を付けた軽トラックで地区を回った。午後11時半ごろにアルミ工場が爆発すると、市職員から市中心部に避難するよう電話があり、班長が全世帯を訪ねて安否確認。自家用車で逃げられない人は市の公用車で運んだ。

 要配慮者は30人いたが、7日午前2時半ごろには大半の住民が避難を完了。自宅2階で寝ていて、呼びかけに気づかないなど避難が遅れていた4世帯も、約2時間後には避難を終えた。地区はその後、ほとんどが水没したが、犠牲者はゼロだった。川田さんは「必ず洪水が起こると考えて避難訓練を続け、危機意識を高めていたことも役立った」と振り返った。

 京都大学防災研究所の矢守克也教授(防災心理学)は、情報を実際の避難行動につなげる「避難スイッチ」の重要性を指摘する。「この地区では、川の水位を見ながら避難情報などもインターネットで収集していた。自分たちの『避難スイッチ』を工夫し、タイミングを自ら決めていたことがよかった」と話した。(朝日新聞記事)